決算書の見方(変動費と粗利、固定費の解説)
ここではまず、【売上高】を100とします。
その【売上高】から【変動費】を差し引くと【粗利】になります。
ここで全体のイメージ図を示しておきます。
【変動費】とは、読んで字のごとく、【売上高】と連動して増えたり減ったりする費用のことです。
つまり、【売上高】が2倍になれば、【変動費】も2倍、逆に半分になれば、半分になる費用です。
具体的には、「材料代」や「外注費」、「商品仕入高」などです。
中には業種によって異なる費用もあり、運送会社であれば「ガソリン代」は【変動費】になりますが、他の業種であれば、「ガソリン代」は【変動費】にならないことになります。
ショッピングモールなどの家賃が、「売上高の○%」となっている場合の家賃は、【変動費】ですが、通常の月々定額の家賃は、【変動費】ではありません。
注意点は、例えば、人件費も【売上高】が増えれば残業代も増えたり賞与も増えたりするので
【変動費】とはなりませんか?
という質問がよくありますが、ここでは、【売上高】が2倍になれば、【変動費】も「ほぼ」
2倍になるようなものと考えて下さい。
さて、決算書(試算表)から、あなたの事業の【変動費】を思われるものを抜き出して合計し
2つに分解した上側に金額を記入しましょう。
ここでは【変動費】を60とします。
売上高から変動費を差し引いた残りを【粗利】といいます。
売上高100から変動費60を引くと、40です。この【粗利】は、売上高以上に重要です。
経営者は、売上高を重視する方も多いので、この【粗利】の方が重要とお伝えするとびっくり
される方が多いですね。
なぜかというと、売上高としてお客様から入ってくるお金のうち、変動費分は素通りして、外へ出て行ってしまいます。
ということは、実質的に会社に入る収入は、売上高ではなく、【粗利】なのです。
ちなみに、売上高に対する【粗利】の割合のことを【粗利率】といいます。
この【粗利率】は、業種(ビジネスモデル)により異なり、概ね次のような感じになります。
・美容室や歯科医院などのサービスを提供する業種⇒70~90%
・雑貨店やスーパーなどの小売業⇒20~50%
・問屋などの卸売業⇒20%以下
この【粗利率】は、高ければ高いほど好ましいです。
【粗利率】を高める方法としては、
- サービスの追加をして価値を高める
- 自社の付加価値をきっちり伝える
などの経営努力が必要です。
逆に、
- 値引きをしたり
- ライバルとなんら変わらない商品だったり
- 自社の商品価値を適正に伝えられていなかったり
すると、価格競争に陥り、【粗利率】は低下します。
そして【粗利】から、変動費以外の全ての経費⇒【固定費】が差し引かれて利益が計算されることになります。
コメントはこちら