「01_作成した企業の8割が黒字!「経営計画書」」の記事一覧

「自社にとっての正解」を考える大切さ

「待ち時間が長いから、予約システムを導入すべきか?」 先日、ある顧問先の病院の院長先生からこんな相談を受けました。 「最近、患者さんから待ち時間が長いという声が増えてきていて……予約システムを入れたほうがいいのかな?」 ・・・

「売上は順調なのにまさかの赤字?」その理由は、原価高騰のほかに〇〇が原因だった!

「売上は順調に伸びているし、今年も目標は達成できそうだな。」 社長は、試算表を眺めながらほっとした表情を浮かべていました。 ところが、経理担当者から思わぬ一言が飛び出します。 「社長、このままだと赤字になります。」 「え・・・

主体的に生きるとは?

幣所の経営計画書には、「全社員で取り組む10の行動指針」の中に「2.主体的である」というものがあります。 これは、経営者の方なら言わずもがなの自己啓発本である「7つの習慣」という書籍から引用したものです。 第1の習慣『主・・・

第8期 経営計画発表会を開催いたしました

去る1月18日に弊所の第8期経営計画発表会を開催いたしました。 当初は、可児市文化創造センター(アーラ)にてお客様やビジネスパートナー様にもご案内して行う予定でしたが、1月に入り緊急事態宣言が発令されたことから自社のみ、・・・

イチローはなぜすごいか?

イチローがすごいことは、誰でも知っていることです。では、なぜ“すごいとわかる”のでしょうか? 「すごい」とわかるためには、他と比べてどれくらいすごかがわかる必要がある 例えば、目の前でイチロー選手と、普通のプロ野球選手が・・・

経営計画作成合宿に参加する3つの理由

未来会計コンサルタントの西村です。 「経営計画作成20時間合宿」というものに参加しています。 経営計画書の作成支援をお客様に対しては行なっておりますが、今回参加している「合宿」は、自事務所の経営計画書を作成するというもの・・・

思ってもみなかった解決法

数年お付き合いのある社長から、突然、アポイントがあった。 「経営計画書を作っているが、わからないところがあるので教えて欲しい!」 その言葉を聞いたとき、正直、びっくりした。 今まで、経営計画書の重要性を伝えても、ビクとも・・・

行動できないときの対処法

岐阜県可児市の税理士、未来会計コンサルタントの西村です。 昨日、お客様のところに訪問したところ、社長のデスクの後ろに 「言動一致」 と大きく書いてありました。 僕も好きな言葉なので、とても共感し、社長に、「共感しました」・・・

「経営計画書」は、「経営の設計図」ではない

税理士で未来会計コンサルタントの西村です。 この業界に入り十数年間、数百人の経営者を拝見して感じることがあります。 それは、 「経営計画書」を「経営の設計図」と思ってしまうと失敗する。 ということです。 「経営計画書」は・・・

貸借対照表を見ると○○が分かる

税理士で未来会計コンサルタントの西村です。 私は、税理士のお仕事をしながら、週に1回大学生に会計を教えています。 私の講義では、毎回座る席が異なるのが特徴です。 ある講義では誕生日順、ある講義では血液型ごとに座ってもらう・・・

このページの先頭へ