「05_中小企業が生き残るための経営戦略(戦略は社長が決める!)」の記事一覧

決算書の見方(変動費と粗利、固定費の解説)

ここではまず、【売上高】を100とします。 その【売上高】から【変動費】を差し引くと【粗利】になります。 ここで全体のイメージ図を示しておきます。 【変動費】とは、読んで字のごとく、【売上高】と連動して増えたり減ったりす・・・

あなたの会社は健康ですか?(決算書のミカタの話)

「あなたの会社は健康ですか?」 人間だったら、病気にかかっていると「気づいて」⇒「治療」します。 また、健康診断で数値が悪くなってきたのであれば、食生活に気をつけたりして病気の予防をします。   では、みなさん・・・

4月の売場を見るとその店のチカラがわかる

一年でも4月は温度も天候も移り変わりが激しく、まだ肌寒い日もあれば、夏かと思う日もあります。 店舗ビジネス(小売店、飲食店、ベーカリー、美容院などの業種)では、季節感の演出が非常に難しい時期でもあります。   ・・・

コンビニは「近いから」利用するのか?

コンビニのM&Aに関するニュースが話題となり、コンビニの今後の成長性や、チェーンごとの今後の戦略などが取り上げられることが増えていると感じます。   そんな中、あるメディアが行ったアンケートが興味深かっ・・・

POSデータではわからないこと

今は、様々な業種で技術が発達し、過去の販売データの分析が容易にできるようになりました。 いわゆる、POSデータといわれるものです。 おかげで、コンビニ・100円ショップなどの小売業でも、ファミレス・居酒屋などの飲食店でも・・・

「自分の言葉」と「借り物の言葉」

先日、ある経営者の方が発した一言で「ハッ」としたことがあります。   うちの会社にも経営理念があるんだけど、自分の言葉じゃないんだよね・・・   「自分の言葉」ってすごく大切だと思うんです。 よく「借・・・

幸せになる道

僕が大好きな中島みゆきさんの曲に「幸せ」という曲があります。 そのサビの一部を紹介すると、   幸せになる道には2つある 1つめは願いごとうまく叶うこと 幸せになる道には2つある もう1つは願いなんか捨ててしま・・・

「いらっしゃいませ」のあとに「こんにちは」をいう理由

コンビニを始めとする小売業では、お客様が来店すると、 いらっしゃいませ、おはようございます いらっしゃいませ、こんにちは いらっしゃいませ、こんばんは などと声をかけることが多いと思います。   これって、僕が・・・

17,000人のオーナーが選択を迫られることに

コンビニ3位のファミリーマートと、同4位のサークルKサンクスを傘下に持つユニーグループHDとの経営統合が話題になっています。 ただ現状、各本部から正式な発表があったわけではありませんが。 ⇒ファミリーマートプレスリリース・・・

役員報酬と会社利益のバランスの検討をされていますか?

岐阜県可児市の税理士、西村賀彦です。 CLOVER通信7月号で今後の法人税減税の動きに合わせ、役員報酬と会社の利益バランスを再検討することの必要性をお伝えしました。この記事をお読みになって、「今までは、会社の赤字(繰越欠・・・

このページの先頭へ